黒坂岳央です。
近年、あちこちで「人生は思い出づくり。お金をためすぎて死ぬな」というメッセージを掲げたDIE WITH ZEROを説く人を見る。特に資産運用を指南するブロガー、YouTuberの間ではこの意見が顕著であり、「お金を増やすことだけでなく、使うことも考えよう」といった提案を見ることが多い。
これ自体は確かに正しいし、自分は40代になってからお金を貯めるのではなく取り崩して消費や思い出づくりに使っている。
だが現在進行系でDIE WITH ZEROをして感じることは、この思想は基本的に「お金に余裕がある人ができる人生戦略」だと思うのだ。「自分はお金持ちだ」などと矮小な承認欲求を爆発させるほど若いつもりはないし、別に大富豪でもない。
本稿はあくまで人間心理を考察し、幸福な人生を追求する目的を持って書かれた。

petesphotography/iStock
蓄財は確実だが、消費は不確実
ほとんどの人が頭ではわかっていても、DIE WITH ZEROの実践が非常に難しいのは理由が2つある。
1つ目は貯金の安心感は、旅行などの消費の楽しみを上回ることだ。残高が積み上がることで得られる精神的な安心感は確実なリターンでそれ自体が心地良い。蓄財にハマる人の中には「銀行の預金残高やマネーフォワードの資産を眺めることが快感」になっている人もいる。
その一方で消費や体験は不確実性が高い。たとえば旅行に行っても必ずしも楽しいとは限らないし、値段に見合う感動を得られる保証はない。
筆者は先日、北海道のトマムでゴンドラで山頂にいって雲海を見てきた。だがこの雲海は直近1週間の内で見られたのはたったの2回、しかも当日は「発生率30%」だった。
雲海を見るために2日間宿泊したことで、かなりの巨費を投じたのでかなりの投資行動と言える(運良く2日連続で見ることができた)。さらに年齢を重ねれば感受性は鈍化し、もはや安価な体験では心を動かされにくくなる。