ゲーム遺伝子があるようです。

スウェーデンのカロリンスカ研究所(KI)が双子を用いてゲーム頻度に関する年齢別調査を行った結果、特に少年においては年齢を経るごとに育った環境よりも遺伝子の影響が大きくなる傾向が示されました。

一方、少女の場合は、少年よりも遺伝子の影響が少なく、環境による影響がより大きくなっていました。

今回の研究はゲーム頻度と遺伝子の影響を総合的に調べた初めての縦断的双生児研究となります。

研究内容の詳細は『JCPP Advances』にて公開されています。

目次

  • 現在世界中で30億人がゲームをプレイしている
  • 男の子はゲーマー遺伝子の影響を受けやすい

現在世界中で30億人がゲームをプレイしている

ゲーム好きになる「ゲーマー遺伝子」が存在すると判明!
ゲーム好きになる「ゲーマー遺伝子」が存在すると判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

ゲームと遺伝子の関係を語る前に、近年のゲーム研究で判明した興味深い事実の幾つかを紹介したいと思います。

現在、世界人口は80億人を突破していますが、そのうちどのくらいがゲームをプレイしているのでしょうか?

ビデオゲームが発売された当時では、世界人口のなかでゲームに接することができる人々は極めて限られていました。

ゲーム筐体やファミコンなどの家庭用ゲーム機は最先端の技術を取り入れた高価な商品であり、アクセスできるのは先進国の裕福な人々に限られていたからです。

しかし現在、世界中で約30億人がビデオゲームに没頭しており、その数は増加の一途をたどっています。

特にヨーロッパでは、学生の60%が学校日に、70%が休日にゲームを楽しんでいるとのこと。

平均すると、ゲーマーは週に7~16時間をこのデジタルな娯楽に捧げており、コアゲーマーと呼ばれる熱心な層では、一日に4時間以上(週28時間以上)もゲームに熱中しています。

そして21世紀に入るとスマートフォンや仮想現実機器の登場により、ゲームはさらに高度でインタラクティブ(双方的)な体験へと進化しました。