2025年上半期の出生数は33万9280人で前年同期比3.1%減となり、1969年以降で最少を更新しました。
上半期の出生数 速報値で33万9000人余 去年同期比1万人余減K8IqP1elQF #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) August 29, 2025
減少ペースは鈍化したものの、通年でも過去最少となる可能性が高く、死亡数が増加したことで自然減は約49万8000人に達し、21年連続で減少が続いています。婚姻数も23万8561組と4%減少し、少子化の深刻さが改めて浮き彫りになりました。

maruco/iStock
政府は「異次元の少子化対策」として児童手当の拡充などを進めていますが、効果は十分に表れていません。
2025年6月までの人口動態速報。半年で出生数▲3.1%なので2025年の最終確定出生数(外国人除く)は66.4万人程度と予想。婚姻数はさらに悪く▲4.0%。まあこんな逆効果な少子化対策続けてるんだから当然とはいえ、これはいよいよダメかもわからんね。PD3MiDzq pic.twitter.com/67oUIJxGBh
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) August 29, 2025
少子化の背景にはコロナ禍による出会いの減少や晩婚化・晩産化があり、さらに結婚している女性の出生率も下がっているため、専門家は劇的な改善は難しいと指摘しています。
一方で、国民負担率の上昇や増税が逆効果となり、減税で手取りを増やすことこそ有効だとする意見もあります。
国民負担が上がれば上がるほど、婚姻数も出生数も減ってきた。なのに、子育て支援とかのために増税して、更に国民負担率を上げようとしている政府減税して、手取りを増やせよ手取りが増えることが最大の少子化対策だとおもいませんか? pic.twitter.com/E1CS8hruEL
— サトウヒロシ🐰老人支配をぶっ壊す、軽老革命。 (@satobtc) June 19, 2024