
シーズンの3分の2を過ぎ、中盤戦から終盤戦へと突入している2025明治安田J2リーグ。ここまでは、昨季15位と低迷していた水戸ホーリーホックが首位を走り、それを勝ち点4差でジェフユナイテッド千葉(昨季7位)とV・ファーレン長崎(昨季3位)が追う展開となっている。
例年最後までもつれるJ1昇格プレーオフ圏争いも熾烈だ。3位の長崎から9位のサガン鳥栖までの勝ち点差はわずかに5と、今季も先の読めない展開が続いている。また下位では、昨年はなんとか残留を果たした愛媛FCやプレーオフ圏を争ったレノファ山口が苦戦を強いられている。
さらに今季は、6月の特別移籍期間や夏の移籍市場を経て、上位を中心に戦力アップを図ったクラブも複数ある。その一方で、J1クラブへの個人昇格などで主力を欠いたクラブも少なくない。ここでは、今夏の移籍で戦力ダウンが心配なクラブを3つ、ランキング形式で紹介していく。

3位:ベガルタ仙台
今夏のOUT選手
- 實藤友紀(カターレ富山に完全移籍)
- 西丸道人(カマタマーレ讃岐へ期限付き移籍)
- 梅木翼(ブラウブリッツ秋田へ期限付き移籍)
- オナイウ情滋(横浜F・マリノスへ完全移籍)
- 名願斗哉(川崎フロンターレへ復帰)
昨季のベガルタ仙台は、最終節までJ1昇格プレーオフ圏争いに加わり、最終的に6位でプレーオフへ進出。プレーオフ準決勝では3位の長崎を敵地で破ったものの、決勝でファジアーノ岡山に敗れて昇格を逃した。森山佳郎監督の就任初年度は確かな手ごたえを掴み、さらなる飛躍を目指して臨んだ今シーズンも現在6位につけ、自動昇格圏を視野に入れながら終盤戦に突入している。
しかし、夏の移籍によって戦力面ではやや不安要素もある。6月の移籍期間では、今季J3初参戦の高知ユナイテッドで得点を量産していたFW小林心を完全移籍で獲得。さらに7月には、川崎フロンターレからMF山内日向汰が期限付きで迎え入れるなど補強を行った。