●この記事のポイント ・インバウンド観光客の間で地方の小さな町を散策する体験型ツアーが増加傾向にある ・リピーター客が多く、地元の職人や住民との交流を重視する少人数制ツアーが人気を集めている ・観光地分散化により、オーバーツーリズム解消と地方活性化の両立が期待されている
今年1~6月の訪日外国人数(推計値)が2151万8100人(日本政府観光局発表)となり、過去最も速いペースで年間2000万人を超え、7月も前年同月比4.4%増の343万7000人と同月として過去最多となるなど、引き続きインバウンドの増加傾向が続いている。訪日外国人の観光の傾向としては、1回目の訪問時は、いわゆるゴールデンルートと呼ばれる東京・大阪・京都を回るかたちが一般的だが、来日2回目以上のリピーターともなると、寿司店で寿司づくりをしたり、日本の伝統芸能に一日入門したり、雪かきをしたりといった、さまざまな体験系ツアーを楽しむ人も増えている。また、観光地ではない地方の小さな街で、数時間から丸一日、地元の人々が親しむ場所や店舗をめぐる参加者1名~数名程度のツアーも、じわり人気が出てきているという。利用者はSNSなどで見つけて申し込みをするケースが多いようだが、どのようなツアーなのか。また、その魅力は何なのかを追ってみたい。
●目次
- 一般的なゴールデンルートにはあまり興味がない
- 地元の職人さんがオーガニックに育てた植物で藍染め体験
- 1人ひとりのお客様にもカスタムメイドのツアーを作って提供
- 1回来ると本当にファンになってくださる方が多い
一般的なゴールデンルートにはあまり興味がない
インバウンドの間で地方の小さな町を散策する旅行ツアーの利用が増加している背景は何か。旅行業務取扱管理者および通訳ガイドとして佐野市観光協会とも連携しながら栃木県でインバウンド観光事業を展開しているローカルリビングツアー代表の竹田祐子氏は次のように説明する。
「絶対数としてはまだまだ少ないですが、徐々に興味がある方が増えています。一般的なゴールデンルートにはあまり興味がない方や、もう一度見ているから2回目の日本旅行で違う場所に行きたいとおっしゃる方、日本の文化に深い興味がある方が、地方の都市に来ていただく傾向にあります」
こうした需要を受けて、地方自治体やツアーガイド会社も新たな取り組みを始めている。
「地方の自治体やツアーガイド会社が、地方の特色を活かしたツアーを提供し始めています。観光地ではない場所で体験をしていただく、地元の方と交流をしていただく体験を売りにしたツアーのプロモーションをかけている状況です」