リール付きの釣りと異なりドラグはないから、サオ1本と細いラインで2尾の重さのアユ(オトリアユ+掛かったアユ)と対峙しなければならない。その場で耐えて抜き上げるのか?瀬の中をアユに付いて行って流れが緩い場所ですくうのか?

そのイメージができたら、いよいよオトリアユを入れるが、オトリアユが泳ぐ位置と自身の立ち位置を平行にしておくとよいだろう。
オトリアユが自分よりも下流(いわゆる下ザオ)状態だと、アユが掛かってからサオの弾力を十分に生かすことができず、最悪ラインブレイクになりかねない。少なくとも平行にしておけば、掛かってからサオを上流に向けて絞り込むことでアユが下るのを防ぎやすくなり、以降のやり取りを釣り人主導で進めることができる。
獲れた(あえて釣れたではなく)元気なアユは鼻カンを通したら、ていねいに足元から泳がせる。最盛期は白泡で見えない瀬のあちこちにアユが定位していることも多く、それこそ自身の1m先でも掛かることがよくある。
サオの選択
最盛期の25cm以上のアユともなると、元気いっぱいに引っ張りまわされる。さらに流れが速い瀬で掛かり、一気に下流に走られることもよくあるので、サオは胴調子系をおすすめする。
オトリアユのコントロール性能は先調子のサオには叶わないが、瀬の中でオトリアユを引いたり、下流に逃げようとする2尾のアユを瀬の中でしっかりと止めるには、サオの粘りが強くラインの強度も生かせる胴調子系の選択がベターだ。

長さは現在主流の9~9.5mをメインに、川幅が広くまた流れが強いような所では10m(もしくはそれ以上の場合も)、反対にさほど川幅がなければ8.5mでも楽しめる。
仕掛け
トモ釣りの仕掛けについて解説しよう。
天上イト
フロロカーボンの1.7~3号を使う。注意点としてフロロカーボンは「折れ、傷」に弱いため、こまめにチェックが必要。また、伸びる特性をもつナイロンも大型魚を相手には有効。ただ、伸びきったときは強度ダウンしたり、水分を吸収すると弱くなることからフロロカーボン以上にこまめな交換が必要となる。水中イト