九州中国地区では例年より約3週間も梅雨明けが早くなり、本格的なアユシーズンに突入となった。今年は梅雨明け早々に真夏日、酷暑といわれる日が始まってしまうが、こういう時期だからこそ涼しくダイナミックな釣りができるアユ釣り、大アユ釣りにチャレンジしてみてはいかがだろう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・高原稔)

【大アユシーズン到来】流れの中で掛ける!トモ釣りで尺アユに挑むコツと必携アイテム

成長中のアユ

早い梅雨明けにより水不足の心配がある一方、川の水位も下がり真夏の強い太陽光が川底の石に光合成を促すことで、アユのエサとなる新鮮な苔(コケ)が出来上がっていく。

そうなると、いよいよアユは活発にエサを求めるようになり、同時に縄張り意識を強く持つことから、トモ釣りではオトリアユに強烈にアタックするようになる。そして強いアユはますます苔を食(は)み、中には1週間に1cm近く成長して大アユ・尺アユへと育っていく。

【大アユシーズン到来】流れの中で掛ける!トモ釣りで尺アユに挑むコツと必携アイテムアユと格闘(提供:週刊つりニュース西部版APC・高原稔)

大きく育ったアユは体力もあることから、流れが強いポイントにも縄張りを持ち、新鮮な水で出来上がる良質のコケを食べることで、より一層大きくなっていく。

おすすめのポイントは「瀬」

この時期でも、もちろん、流れが緩くとも水通しが良いポイントは有力だが、通称「瀬」と呼ばれる流れが強いポイントがお勧め。ただ、養殖のアユは泳力がないため、いきなり瀬に入れることはお勧めできない。

その上流の「瀬肩」や下流の「瀬尻」といわれる流れが緩いポイントで天然アユ(野アユ)を狙うのがセオリー。その時はサオを立てて、なるべくオトリアユを引っ張らない「泳がせ釣り」で釣り、オトリアユが天然アユに替わるのをじっくりと釣りたいものだ。

天然のオトリアユが釣れたところで、いよいよ瀬での釣りとなる。早く釣りたい、はやる気持ちを抑え、まずはいったん魚を掛けた後をイメージして立ち位置を考える。この時期のアユともなると強い瀬の流れに加え、魚の重さ、泳力の強さがプラスされて、力強い勢いで流れを下るため、「どうやって取り込むのか?」が非常に大事になる。