
Vitalij Sova/iStock
主任研究員 増永 真悟
2025年1月、フィンランド軍情報部の新たな年次報告書が公表された。フィンランド周辺や北極圏におけるロシア軍の増強に加え、中国についてはグローバルサウス諸国に対する強い政治的・経済的影響力に言及があった。
また、中露蜜月の観点では経済制裁によって対外輸出が難しくなったロシア産原油を24年7月の段階でその47%を中国が輸入しており、両国間の力関係のバランスが中国側に傾きつつあるとしている。また、ロシアがウクライナ戦争を継続していることで西側諸国の注目が中国から離れていることも中国を利していると報告している。
フィンランドの情報機関
フィンランドの情報機関としては国防軍の「防衛司令部情報部」(Pääesikunnan tiedusteluosasto(PE TIEDOS)、以下「フィンランド軍情報部」)、カウンターインテリジェンス機関として内務省の「安全保障情報庁」(Suojelupoliisi、SUPO)がある。フィンランド軍情報部はNATOの命名規則に従って別名「J2」とも呼ばれる。
フィンランド軍情報部には下部組織として電波情報分析(SIGINT)、地理空間情報分析(GEOINT)、画像分析(IMINT)を担当する「防衛情報局」(Puolustusvoimien tiedustelulaitos, PVTIEDL)がある。
フィンランド軍情報部の歴史
フィンランド軍情報部は過去から現在まで、常にSIGINTとIMINTと共に歩み続けて来た。同部の歴史は後に同部長となるレイノ・ハッラマー(Reino Hallamaa)の体験から始まった。
1918年、ソ連に程近いフィンランド領スールサーリ(Suursaari)島に派遣されたハッラマーは同島の灯台に放置されていた無線機を通じて、ソ連海軍バルチック艦隊による2桁暗号での通信を偶然傍受した。2桁暗号は単純で、ロシア語が分かる人間であればすぐに解読出来たという。