夏のカワハギ釣りは、水深が浅いところでは5m、深くても25mまでの浅場で、良型サイズが多く、ときには30cmオーバーのいわゆる尺ハギが掛かり、カワハギ独特の強烈にロッドを叩くような引きが楽しめるシーズン。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 宮澤幸則)

「尺ハギを釣る夏!」船のカワハギ釣りで大型を攻略する5つの鉄則とは?

夏カワハギの特徴

夏シーズンの特徴として、

・カワハギの産卵期は長く、産卵後の体力回復のために活性が高い個体と、産卵直後の活性が低い個体が共存している。

・釣れるカワハギはワッペンサイズが少なく、大~中型がメインで、夢の尺(30cm)オーバーが狙える。ちなみに私自身が釣り上げた30cmオーバーの7割は、初夏~夏シーズンに上がっている。

・秋シーズンと違い、数の多い群れでなく、複数の少数個体で行動している。

この3つを考慮した釣り方が、釣果に直結する。

釣果を出す5原則

夏カワハギで釣果を出す5原則を紹介しよう。

「尺ハギを釣る夏!」船のカワハギ釣りで大型を攻略する5つの鉄則とは?カワハギタックル(提供:週刊つりニュース西部版 宮澤幸則)

1. ロッド

ロッドは穂先・バットがしなやかなタイプ。小さいアタリを取りやすく、バラシが少ない。

「尺ハギを釣る夏!」船のカワハギ釣りで大型を攻略する5つの鉄則とは?良型カワハギ手中(提供:週刊つりニュース西部版 宮澤幸則)

夏カワハギ向きのロッドは、やはり仕掛けを弛ませた状態で、繊細な居食いアタリを捉えるシーンが多くなるのと、大型が多い時期なので、硬調9:1調子の手感度重視より、穂先部がよりしなやかで、ロッド全体にクッション性のある、8:2~7:3調子のタイプがいい。カワハギがヒットしたら、強烈な引きをロッドに吸収させて、巻き上げを止めずに船べりまで連れてくる。25cm以上の良型は無理して抜き上げず、タモですくってもらうこと。

2. ハリ

ハリは大きめ、吸い込みバリ(スピード)系とハゲバリ(フック)を混ぜて使用する。

この時期は小型サイズは数少なく、良型がほとんどなので、いくらアタリが少なくても、エサをかじられても、食い込みが悪いからといって小バリはお勧めできない。

「尺ハギを釣る夏!」船のカワハギ釣りで大型を攻略する5つの鉄則とは?カワハギゲット(提供:週刊つりニュース西部版 宮澤幸則)