虫エサの世界も、いろいろと進化している。釣り具店の店頭で、ミナミホンムシという虫エサを見つけた。スタッフの人に尋ねてみるとマムシの養殖物とのこと。キス釣りとハゼ釣りでテストしてみた結果をレポートしよう。
●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・牧野博)
虫エサ界のニューフェイス
虫エサの世界も、いろいろと進化している。かつてはイシゴカイ(ジャリメ)やアオイソメ、マムシ(イワイソメ)が中心で、季節によってチロリやコガネムシ、イチヨセなどがあるぐらいだった。
この中でチロリはキス釣りの特効エサとして浸透してきたが、ここ最近、品薄になっていて、価格も非常に高くなっている。代用できる虫エサはないかといろいろ思案していたのだが、釣り具店の店頭で、ミナミホンムシという虫エサを見つけた。
スタッフの人に尋ねてみるとマムシの養殖物とのこと。早速これを購入し、キス及びハゼ釣りで実釣テストを開始。いままでの釣況を概略すると、マムシ(イワイソメ)に近い魚の嗜好性があるだけでなく、従来のマムシにないメリットも見いだすことができたのでレポートすることとした。
ミナミホンムシについて
マムシと比較したミナミホンムシの主な特徴を表にまとめてみた。

特に注意が必要なのは温度の面で、ミナミホンムシは低温に非常に弱い。私自身も初めて使った時、釣り場移動中に低温のペットボトルと一緒にクーラーに入れて弱らせてしまった。
このことから考えると、冬場から春のカレイ釣りなどには、低水温のこともあり、少し使いにくいのではないかという感じもする。逆に夏場の釣りでは、マムシよりも動きがよく割安な分、より有効に使えるはずである。お気楽釣行のキス釣りとハゼ釣りで早速試してみた。
キス釣りのエサに使ってみた
7月5日、日高川河口に釣行、この日は正午過ぎから夕方5時位まで、根を避けながら引き釣りで狙った。3~5色ゾーンでキスが散発的にきた。
