7月13日、江戸川河口へアナジャコをとるべく出向いてきました。しかし実績あるポイントで巣穴は見つからず、急遽アカニシ貝とりに変更し無事に本命の確保に成功! そして……予想外のお祭りに遭遇し+αのお土産もゲット!当日の様子をレポートします。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)
江戸川河口のアナジャコ獲り
江戸川河口のアナジャコとりポイントといえば、広い西側の干潟が有名なのですが、一応東側にも小さいながらポイントはあり、実際に捕まえた実績もあるのですが……それは10年以上前のこと。久々に行ってみることにしました。
ただし、先日西側のポイントでアナジャコの巣が全く見つからなかったことから「東もダメダメの可能性大」と思い、「プランB」としてアカニシ貝とりも準備。ただでは転ばない作戦です。
素手でシロギスを捕まえる?
少々気の早い?筆者は、干潮時刻の3時間前に現場到着。缶コーヒー飲みながら小説でも読んで時間を潰そうかなと思うも、気になって散歩がてら海を見に行ってみる。すると、コンクリートの護岸が何やら騒がしい。「イワシか!」と思うもちょっと違う雰囲気。

近づいてよーく見ると、魚の正体はイワシではなくシロギスで、海から逃げるように浅場へ向け群れで泳いでいました。網があれば間違いなく一瞬でクーラー満タンの状況なのですが、あいにく持ち合わせておらず。
対岸にいた筆者と同じ気の早い干潮待ちの方数名もこの事態に気づいたようで、貝を入れるカゴを使ってシロギスを捕まえようとしていました。カゴすら持っていない筆者は……素手で参戦!

袋小路作戦で37匹手中
水の中のシロギスを素手で捕まえようとしても、それはほぼ不可能なのですが、浅瀬へと泳ぐシロギスは、釣り竿でバシャバシャと脅かす等の、ちょっとした切欠で写真下側の溝に入ってくることがわかる。