20年前ならこのようなタイトルの話題は存在しなかったと思います。「君たちはどう生きるか」ならぬ「君たちはどう支払うのか?」であります。

80-90年代はクレカ全盛だった記憶があります。各社特典を設け、提携カードならば大手店舗や百貨店、航空会社のポイントがたまりやすいなどが売りでお財布の中に4-5枚のクレカをお持ちの方も多かったと思います。

ではクレカのポイント、日本ではそれなりに使いやすさもあるのでしょう。ここカナダの場合、私が加入しているクレカのサービスレベルが低いのか、使いたいという気が全く起きず、どうしようかと困っている状態にあります。理由は何一つ特徴的なサービスがないのです。航空券が取れるというふれ込みですが、一般航空会社のポイント数よりはるかに多くのポイントと追加料金払いが必要です。カードの支払いをポイント払いでやっても1ポイントで66セントにしかなりません。ショッピングのサイトはくだらなすぎてみる気にもなれずであります。

若い方はクレカの支払いが1か月前後あとにまとめて行うというメリットを既に見出していないのか、PayPayのようなQR決済でにすぐに現金の支払いが認識される方式の利用に移行しています。こう見ると日本でクレカ使用率は数値だけ見れば8割以上ですが、安泰とは言えないのかもしれません。

maroke/iStock

日経に「デジタル地域通貨 迫る淘汰『素人運用』に限界、目的・機能の明確化が必須」とあります。いわゆる地域通貨が雨後のタケノコのように乱立しすぎたというもの。記事によると24年末でデジタル地域通貨は289もあるとのこと。一般的には商店街などで地域消費を促進するために導入するケースが多いようです。中には私の母校のように学校の同窓祭用に作った二次元コード決済もあります。特典はあるようですが、年に一度の同窓祭のためにそれを準備するのか、と思うとへぇ???という気持ちになります。