絶え間なく変化する現代社会では、「休息は怠惰だ」と心のどこかで感じている人が少なくありません。

「常に動き続けていないと取り残される」といった焦燥感を抱えている人も多いでしょう。

米国テキサス大学サウスウェスタン医療センター(UTSW)に所属するティファニー・ムーン(Tiffany Moon, M.D.)氏は、そんな現代人の価値観に警鐘を鳴らしています。

彼女は「何もしないことが、最大の生産性を生む」ということを科学的な知見から語っています。

なぜ「休むこと」がなぜ生産的なのかを脳科学と医学の観点から読み解いていきましょう。

目次

  • 脳の科学が明かす「何もしない」時間の重要性
  • 「休むことは戦略である」 一流が実践する持続性の科学

脳の科学が明かす「何もしない」時間の重要性

「何かをしていないと落ち着かない」「手を止めたらサボっていると思われそう」と感じますか?

たとえば、スマホを手放せなかったり、カレンダーに予定が埋まっていないと不安になったりする感覚があるかもしれません。

私たちがそう感じる背景には、「休息=怠惰」という文化的な固定観念があります。

しかし、最新の神経科学の研究では、まったく逆の事実が明らかになっています。

それが、脳の中で「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれる領域の働きです。

このDMNは、仕事や家事などの“課題に集中していないとき”に活性化する脳のネットワークであることがわかっています。

このネットワークは、記憶を整理して統合する働きを持っています。

また、問題解決のための準備を行うことや、内省や創造的な発想を促すことにも関与しています。

つまり、「ぼーっとしている時間」にこそ、私たちの脳は裏で極めて重要な作業をしているのです。

この事実は、多くの人が「ひらめきはシャワー中や散歩中に降ってくる」と感じる理由にも一致します。

集中状態ではアクセスできないような、脳の深い層が働き始めるのです。