こうして人工的な「ミニ脊髄」は、本物の脊髄とほぼ同じような神経回路を再現していたのです。
ラットから人間へ:実用化までの課題とは

今回の研究がなぜ画期的で大きな注目を集めているのか、その理由を理解するには、まず脊髄損傷がなぜそんなに治りにくいのかを整理しておく必要があります。
脊髄は、脳から手や足に指令を送る「神経の大切なケーブル」のような役割を果たしていますが、一度完全に切れてしまうと、自然に元通りにつながることはほぼありません。
これは、切れた神経の間に新しい神経が自力で伸びてつながることが難しいからです。
今回の研究チームが挑戦したのは、これまでの治療とは大きく異なる新しいアイデアでした。
そのポイントは「3Dプリンター」と「オルガノイド」という、二つの新しい技術を組み合わせて使ったことです。
「オルガノイド」とは小さな細胞の塊から人工的に作った、ミニサイズの臓器のような組織のことです。
小さいけれども、本物の臓器と同じような働きをすることから、「ミニ臓器」とも呼ばれています。
研究チームは、3Dプリンターを使って脊髄の神経が自然に成長しやすい形を持った、非常に小さな足場を作りました。
そこにヒトの細胞を入れて培養すると、ちょうど本物の脊髄のような形を持ったミニ臓器(ミニ脊髄)ができたのです。
今回の実験では3Dプリンターを使って細かな溝を持つ特殊な足場を作り、切れた脊椎の間に入れるのに適した形に成形されました。
その結果、完全に麻痺して歩けなくなっていたラットが、ぎこちなくも再び歩けるまで回復したというのが今回の実験の最も大きな成果です。
いわば、途切れた橋の間に、新たに架けた橋がしっかりとつながったおかげで、再び「交通」が再開されたような状態が起きたわけです。
とはいえ、もちろん課題も残っています。