アメリカのミネソタ大学(University of Minnesota)で行われた研究によって、脊椎が完全に切断されたラットに「人工培養されたミニ脊椎」を移植したところ、完全にマヒしていたラットがぎこちないながらも再び歩けるまでに回復させることに成功しました。
この研究で使われた「人工ミニ脊髄」は、途切れた脊髄を繋ぐための「神経の架け橋」の役割を果たしたのです。
この新しい治療法は、将来的に脊髄損傷で苦しむ人たちにも希望をもたらすことができるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月23日に『Advanced Healthcare Materials』にて発表されました。
目次
- 切れた脊髄を再接続するための新しい発想
- ミニ脊髄を培養して移植するとラットが歩き始めた
- ラットから人間へ:実用化までの課題とは
切れた脊髄を再接続するための新しい発想

私たちの体は、脳が出す「命令」によって動いていますが、脳が出した命令はどのようにして手や足まで伝わるのでしょうか。
その答えは、私たちの背骨の中を通っている「脊髄」という神経の束にあります。
脊髄は、体の中に張り巡らされた「情報を運ぶケーブル」のようなものです。
このケーブルのような神経回路を通じて、脳からの命令が手足まで届き、体は自由に動かせるのです。
また、手や足で感じた「痛い」「熱い」といった感覚も、この神経を通って脳に伝えられます。
しかし、交通事故や転落事故などで背骨が強く損傷すると、中にある脊髄まで傷つくことがあります。
脊髄が傷つくと、脳と体をつなぐケーブルが途中で切れたようになってしまいます。
脊髄は無数の細い神経線維(軸索)と、それを支える神経細胞でできていますが、損傷によってこれらの細胞が死んだり、神経線維が途中で途切れたりすると、脳からの信号が体の先まで届かなくなります。