タチウオがヒット
「反応があるのは50m付近と30~35m、あと15m付近でもあるよ」と、中戸船長が事細かにアナウンスしてくれる。ゆったりスローにボトムから中層まで探っていく。
開始してしばらくは異常なしだったが、集魚灯が効いてきたのか同船者にバイト&カッター。これでタチウオがいると確信できた。より集中して探っていると、25mからのフォールでジグが止められた。すかさずリールのハンドルをフル回転すると、同時にズシンと重みが乗る。

テンションが抜けないよう一定の速度で巻いてくると、水面に待望の銀太刀登場。リーダーを持って抜き上げると、指3本級のタチウオだった。
ここから急激に反応が増えてきて、1投で必ずバイトがある状態。掛かる掛からないは別にして、熱くなってしまう。

アベレージサイズは小さめ
タチウオはエラを切ってバケツの海水に入れて血を抜いた後にクーラーへ。夜でも気温が高いため、放置しておくのは厳禁だ。決して入れ食いではないが、コンスタントにヒットが続く。アベレージサイズは指3本~3本半といったところで、指4本級も交じる。

明るくなると活性アップ
気づくと東の空が白々している。夜明けが近い。船長によれば、これからがゴールデンタイムとのこと。じわじわ明るくなってくると、さらに活性が上がったようで、水深15mの浅ダナでもガンガンアタってくる。
全部キャッチできていたらエライことだが、ショートバイトやフックアウトも多い。完全に周囲が明るくなると、今度はレンジが一気に下がってボトム付近でのヒットが多くなった。
