いろいろと騒ぎになったJICAと外務省によるアフリカ・ホームタウン・プロジェクトについて簡単にまとめておきます。
アフリカ・ホームタウン・プロジェクト、略して○ホプロジェクトの概要はざっくりと書けば
日本の4市(愛媛県今治市、千葉県木更津市、新潟県三条市、山形県長井市)を それぞれアフリカの4か国(モザンビーク、ナイジェリア、ガーナ、タンザニア)の「ホームタウン」と認定。
人材交流やイベント支援を通じて、自治体間の国際交流や地域活性化を促進、 日本の地方創生とアフリカの地域開発を同時に実現させる多層的な取組 はっきり言ってJICAと外務省の暴走も含まれる
野心的というよりもなんかもういろいろ夢見ちゃってるプロジェクトに思います。
しかしながら今回の騒ぎは、BBCやナイジェリア政府など複数の海外の媒体などで 「日本の自治体がアフリカの一部になる」 「移民受け入れ促進」 これらのための特別なビザが発給される等の報道が行われた事が大きかったです。
これで陰謀論にハマりやすい、ロシアンナラティブなどの拡散にも貢献した層が大慌てで騒ぎ立て一気に拡散されることとなりました。
これで木更津市など名前の挙がった自治体やJICA、外務省などそこかしこに抗議の電話が殺到するまでに至りました。
JICAも外務省も慌てて否定しました。
菅義偉~岸田文雄~石破茂の政権で続けて来た「無計画に外国人をいっぱい日本に入れようとする。そのために日本人よりも優遇しようとする」この政策に対する多くの人達の不信感があった中での今回の話。
ましてや「ホームタウン」という極めて不適切な言葉を意図して選んだこと。
海外から見れば「移民受け入れ拠点」と捉えられてもおかしくない言葉をなぜあえて選んだのか? 「技術交流パートナーシップ」などであれば話は違ったはずです。
アフリカ諸国は欧米からの援助や移民受け入れにかなり依存してきたと言ってよいと思います。