政治経済の話を一旦横に置き、社会学的見地に立ってみましょう。流行とは一時的ブームであり、必ずしもファンや支持者ではない人も時の流れに乗せられ、同調し、勢いに乗るということかと思います。皆様も御経験があると思いますが、初めは大して気にも留めていなかったこと、例えば、食べ物の流行からファッションまで周りが皆で騒ぐと「そっか、一度試してみるかな」になるでしょう。

ところが流行を支える原動力は割と軟弱な支持基盤であり、何らかのきっかけでそれが剥離するのも世の常です。きっかけは2つあり、1つは失望するような事態が生じること、もう1つは単なる時間軸です。時間軸というのは「飽きる」ことを意味し、新味が無くなった時点でほかのことに興味が移るわけです。

但し、一定のコアのファンが支えることもまた事実であります。わかりやすいのは都民ファーストという東京の地域政党が出来た時、大ブームで選挙で圧勝します。ところがそのあとボロが出て人気が剥離し、自民党に抜かれます。ところがコアなファン層が支え、膨張しすぎて無理があった部分が修正されたこともあり、再び地域政党としての存在を示しました。ただし、私には小池百合子氏あっての都民ファーストであり、小池氏がいない都民ファは「フルーツが乗っていないパンケーキ」のようなものだと思っています。

では本題のトランプ氏。私は以前から就任6か月が一つの節目と申し上げました。通常3か月まではハネムーン期間と称し、メディアもその手腕を見守り節度を保つのが暗黙の了解になっています。私が6か月と考えたのは就任早々、次々と驚くような政策を打ち出したことでそれが機能するかどうかの初期反応と結果が見えるのが6か月と考えていました。よって6月7日のつぶやきで「トランプ氏の賞味期限は近いのか?」と書かせていただいたわけです。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより

さて、トランプ氏のもう一つの特徴は売り込みが上手なのです。まるで史上最強のセールスマンのような腕前があるのです。どこがそうか、というとまさに驚くようなことを実行してしまうことであります。マーケティングのテクニックではサプライズ感を出すのは売り上げ増の常套手段とされています。ただし、私もマーケティングを実践している中で申し上げたいのは「中身が伴わなければいくら驚きがあってもそのマーケティング効果は一瞬にして消える」であります。