人によっては、ヘアケア用品を使いながらドライヤーをかけることは日常です。
またヘアアイロンやヘアオイルやクリーム、美容液なども、美しい髪を維持するために欠かせないアイテムでしょう。
ですが、そんな日常のケアが、実は目に見えない「ナノ粒子の霧」を生み出しているかもしれません。
米パデュー大学(Purdue University)の研究チームは、一般的な整髪料と加熱器具を使ったスタイリング中に、大量の化学ナノ粒子が空気中に放出され、それが呼吸によって体内に取り込まれていることを明らかにしました。
この研究成果は、2025年8月4日付けの『Environmental Science & Technology』誌に掲載されました。
目次
- ドライヤーとヘアケア用品で「ナノ粒子」が発生しているかも
- 1回の整髪で100億個以上のナノ粒子が肺に沈着しているかも
ドライヤーとヘアケア用品で「ナノ粒子」が発生しているかも
多くの人は、車の排気ガスや工場の煙を吸ってしまわないように意識しています。
しかし、家庭内で生じる化学ナノ粒子の存在は見逃しているかもしれません。
近年では、家庭内で使うケア製品が、室内空気の質に与える影響が注目されています。
特に、整髪料とヘアアイロンやドライヤーといった熱を伴う器具を同時に使うことで、揮発性有機化合物(VOC)が大量に空気中に放出される可能性があると指摘されてきました。
2023年にパデュー大学が行った前段階の研究では、整髪料から発せられるVOC成分が空気中に広がる様子を質量分析装置で測定し、その問題を明らかにしました。
しかし、それらの化学物質が本当に粒子化して、肺にまで到達するのかどうかについては分かりません。
そこで、今回の2025年の研究では、「日常的な整髪習慣がどれほど多くのナノ粒子を発生させ、私たちがどれほど吸い込んでいるか」を実験で詳しく調べることにしました。