アメリカの南カリフォルニア大学(USC)などで行われた研究により、海底の微生物たちがまるで脳のような電気ネットワークを形成し電子をやりとりしている可能性が示されました。

研究者たちは、この不思議な電気ネットワークのお陰で微生物はメタンを効率よく分解する能力を獲得しており、海底から流出するメタンが大気に出る前に減らすことができていると考えています。

目に見えない「微生物ネットワーク」は、どんな理屈で地球の温暖化ガスを食い止めているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年8月22日に『Science Advances』にて発表されました。

目次

  • 海底から消えるメタンの謎を追って
  • 電気を送り合う微生物たち
  • 電子リレー発見の意義と今後の課題

海底から消えるメタンの謎を追って

海底から消えるメタンの謎を追って
海底から消えるメタンの謎を追って / Credit:Canva

メタンという気体は地球温暖化を進める原因の一つで、「温室効果ガス」と呼ばれています。

中でもメタンは、同じ温室効果ガスとしてよく知られる二酸化炭素に比べて、地球を温める力が非常に強いことが分かっています。

そのメタンは、実は海底の地下深くから絶えず湧き出しています。

こう聞くと「大量のメタンが大気に出ているのでは?」と思うかもしれませんが、実際には、そのうちの一部しか海面を通じて空気中に出てきません。

なぜなら、海底には「メタンを食べる微生物たち」がいるからです。

酸素のない海底の泥の中で、目に見えないほど小さな微生物たちが、湧き出してきたメタンを餌として消費しているのです。

まるで見えないフィルターのように働き、温暖化の原因になるメタンを途中で止めてくれているのです。

ただし、微生物ならどれでもメタンを分解できるというわけではありません。

実際にメタンを分解しているのは、海底に住む「メタン食い古細菌(メタン酸化古細菌、ANME)」と呼ばれる種類の微生物です。