「美肌のため」「食欲を抑えるため」「集中力を高めるため」といった理由で、水を飲むことにはさまざまなメリットがあると知られています。

しかし、私たちがまだ気づいていなかった水分補給の驚くべき効果が、最新の研究で明らかになりました。

それは、体内のストレスホルモン「コルチゾール」の反応性を左右するという事実です。

イギリスのリバプール・ジョン・ムーア大学(LJMU)の研究者たちは、水をあまり飲まない人はストレス時に体内でコルチゾールが過剰に分泌される傾向があることを発見したのです。

この研究成果は、2025年8月13日付の『Journal of Applied Physiology』誌に掲載されました。

目次

  • 水分不足と「ストレスホルモン」の関係は?
  • 水分が不足しているとコルチゾールが55%も多く分泌される

水分不足と「ストレスホルモン」の関係は?

私たちの体の約60パーセントは水で構成されています。

汗や尿、呼気などで常に失われる水分を補うことは、生理的な健康維持に不可欠です。

軽度の脱水でも集中力の低下や気分の悪化を招くのです。

では、水と同じく、体の様々な機能に影響を及ぼす「ストレスホルモン」と水分不足には何か関連性があるでしょうか。

これまでの研究では、体の水分調整とストレスホルモンの分泌には関わりがあることが示されてきました。

そこで研究チームは、この点をさらに調査したいと考えました。

彼らが注目したのは、ストレス反応の主役であるストレスホルモン「コルチゾール」です。

このホルモンは副腎から分泌され、ストレスに対処するために血糖値を上げたり、免疫反応を調整したりする役割を担います。

ただし、コルチゾールの分泌が過剰または慢性的に高い状態になると、心血管疾患、糖尿病、うつ病などの健康リスクが高まるとされています。

そこでチームは、水分摂取量の違いがコルチゾールの分泌反応にどのように影響するかを検証することにしました。