大人は子供に「嘘をついてはダメ!」と教えるものです。
しかし実際ところ、嘘をつかずにすべてを率直にいう人はおそらくかなり生きづらいのが現代社会でしょう。
アメリカ・テキサス州立大学サンマルコス校(Texas State University-San Marcos)の刑事司法・犯罪学部に所属するローレ・ブリンバル氏ら研究チームが調査したところでは、特定のケースでは、大人は上手く嘘をつく子供よりも正直な子供に対して厳しい目を向ける傾向があることを報告しています。
言葉とは裏腹に、実際大人たちも嘘を上手に使って相手に配慮できる子どもを求めているようです。
研究の詳細は、2022年10月11日付の学術誌『Journal of Moral Education』に掲載されました。
目次
- 大人は「子どもの嘘」をどう感じている?
- 大人は子どもにも「優しい嘘」や「社交辞令」を求めていた
大人は「子どもの嘘」をどう感じている?
嘘を言わずに本当の事を言ってほしい、というのは誰もが抱く感情でしょう。
「上司に仕事で嘘の報告をする部下」「お世辞ばかりで陰口を言う人」には当然嫌気がさします。
だから大人たちは、子どもたちには「嘘をつかずに正直であるべきだ」と教えます。

しかし実際のところ、社会という場は正直さを求めているでしょうか?
面接で本当ことだけ言う人はいないでしょうし、目上の人の問題点を率直に指摘するのも難しいことでしょう。
そう、社会とは嘘を上手に使いこなさないと生きていくことが難しい場所なのです。
この矛盾に対して、ブリンシバル氏ら研究チームは、大人が子どもたちの正直な態度に対してどのような反応をしているか調査することにしました。
アメリカ北東部に住む大人267人を対象に、6~15歳の子どもたちがさまざまな状況で真実を語ったり嘘をついたりする動画をいくつか見せたのです。