次に10匹のビーグル犬を1日1回5分間、3日間にわたり見知らぬ人間に会わせ、観察された2万1000回のしっぽの揺れをAIに分析させました。
結果、見知らぬ人間に出会った直後(1日目)では、しっぽの揺れが左側に偏っていた一方で、2日目・3日目と接触を繰り返すにつれて、しっぽの揺れが次第に右側に偏っていくことが判明しました。
この結果から研究者たちは、見知らぬ人とはじめて会って犬が緊張したり不安を感じているときには、しっぽは左寄りに振られていたものの、安心して慣れ始めるにつれて、しっぽを右寄りに振るようになったと結論しました。
しかし、いったいどんなメカニズムが働き、しっぽ振りが左寄りから右寄り変化していったのでしょうか?
偏りは脳機能の左右差が原因

なぜ人に慣れるにつれて、犬のしっぽ振りは左寄りから右寄りに変化していったのか?
研究者たちは「犬の左右の脳機能の違いがしっぽの振りに反映されている」と述べています。
以前の研究によれば、鳥・魚・カエルなどほとんどの動物では左脳が親愛や愛着などの前向きな感情と関連しており、右脳が恐怖や抑うつなど後ろ向きな感情に関連することが示されています。
そして一般に左脳は体の右側を制御し、右脳は体の左側を制御すると考えられています。
そのため研究者たちは、慣れない相手の前にいるときなど犬の気持ちが後ろ向きのときには右脳が優勢になってしっぽ振りが左側に誘引され、犬の気持ちが前向きになると左脳が優勢になってしっぽ振りが右側に誘引される、と結論しました。
同様の左右非対称な反応は他の生物でも報告されています。