背痛持ちの人ほど、「よい姿勢」のアドバイスをよく受け入れていましたが、皮肉なことに、「よい姿勢」を守らない人の方が、背痛リスクは低くなっていました。
また、別の小さな研究では、背痛の症状が緩和するほど、人々は「よい姿勢」を気にしなくなることがわかっています。
これらの結果からは、背痛と姿勢の良し悪しはあまり関連していないことがわかります。
しかし、姿勢の良し悪しが関係しないというなら、背痛はどう予防し、いかに対処すればよいのでしょうか?
背痛の発症を防ぐ方法とは?
これらの先行研究から、背痛を予防・緩和するための「よい姿勢」というのは存在しません。
背骨の形や大きさは人それぞれなので、身体が心地いいと感じる姿勢には、どうしても個人差が生まれます。
また、背中に限らず、身体の健康には「運動」が重要ですから、特定の”心地よい姿勢”に固執するよりも、いろいろ動かしてみる方が効果的です。
加えて、研究チームは、次のような健康状態が悪化すると、並行して、背痛も起きやすいことを指摘しています。
・ストレスを感じている
・気分が落ち込んでいる
・疲労感や倦怠感が高まっている
・睡眠の質が悪く、時間も足りていない
・日中の活動量が少ない
それから、次の2点に思い当たる節があるなら、背痛が長引きやすくなる可能性があります。
・背痛を過度に心配して、不安がる
・背中を保護しようとし過ぎて、適度な運動や身体活動、社会との関わりを避ける
背痛はときに、骨折や悪性腫瘍、感染症、神経圧迫といった重い病気が原因で起こることがあり、これに関しては、医療機関での受診が必須です。
しかし、その割合は全体の1〜5%に過ぎず、残りの95%以上は、背中の組織に識別可能な損傷がなく、何らかの重い病気とも関係していません。
これらの人々の背痛は、「よい姿勢」を守ろうとし過ぎたり、心身の疲労やストレスが原因になっていることがほとんどです。
