背痛(はいつう)は、ほとんどの人が一生に一度は経験すると言われるほど、一般的な痛みです。

とくに、成人になってから発症しやすくなり、背痛を持つ人の4人に1人は、痛みが慢性化し、仕事や日常生活に支障をきたしています。

そんな中、世間では「背痛を予防・緩和するには”よい姿勢”を守ることが大切である」と声高に主張されています。

ここで「よい姿勢」とは、座ったり、立ったり、物を持ち上げるときに、背中を丸めず背筋をまっすぐ伸ばした体勢と定義されます。

しかし意外なことに、「背痛」と「よい姿勢」の間に密接な関係があることを示す証拠は存在しないのです。

豪カーティン大学(Curtin University )の研究チームによると、これまでの調査をまとめて評価した結果、「よい姿勢を守ることは、背痛の予防や治療に寄与しない」と指摘します。

では、誰もがなりうる背痛は、どう予防し、いかに対処すればよいのでしょうか?

目次

  • 「よい姿勢」は、背痛の予防にならない?
  • 背痛の発症を防ぐ方法とは?

「よい姿勢」は、背痛の予防にならない?

カーティン大の研究チームは、これまで、背骨の姿勢と背痛の関連性を探る研究をいくつか行ってきました。

その一つとして、青少年の大規模集団を対象とした調査を例にあげています。

それによると、頻繁に背中を丸めたり、猫背であっても、将来の背痛リスクを増大させることには繋がりませんでした。

背痛を患う成人と背痛のない成人を比較しても、日常における姿勢に一貫した違いは見られていません。

「よい姿勢」で背痛は予防できない?
「よい姿勢」で背痛は予防できない? / Credit: canva

これは、重い荷物を持ち上げるリフト姿勢に関しても同じでした。

興味深いのは、5年以上肉体労働に従事している人を調べたところ、背痛のない人は、より前かがみで背中を丸めたリフト姿勢を取る傾向にありました。

反対に、背痛を患っている人ほど、背筋をまっすぐに維持する、いわゆる「よい姿勢」を取っていたのです(PLoS One, 2021)。