推進剤なしに宇宙空間に投げ出された宇宙飛行士は、いくら手足をバタつかせても移動できません。
「押すものが何もなければ移動(物体の加速)が起こらない」というのは、多くの人々が直感的に理解している事実であり、ニュートンが書き記した古い運動法則の基礎「作用と反作用」でもあります。
宇宙船が推進剤なしに加速しないのも、作用(推進剤の噴出)なしには反作用(加速)がうまれないからです。
しかし米国のジョージア工科大学(Georgia Tech)で行われた研究によって、この誰もが実感する常識が、湾曲した空間で通じず、物体の変形だけでも前進できることが実証されました。
再び宇宙飛行士にたとえるならば、通常の空間では手足をバタつかせる「変形」を行っても移動はできませんが、湾曲した空間ならば手足のバタつきなど質量の能動的移動だけでも、泳ぐように移動することができることになります。
理論が正しければ、重力などにより空間が歪んでいる場所では、推進剤なしで宇宙船を加速させることが可能になるでしょう。
にわかに信じられない話ですが、実験の基礎は21世紀の初頭(2003年)に『Science』に掲載された理論「場が湾曲している場合、物体の形状変化だけで反作用なしに移動できる」をもとにしています。
また理論を実証したジョージア工科大学はMIT(マサチューセッツ工科大学)に次ぐ工科大学として知られた名門校。
トンデモ研究として一蹴するには、重量級の相手でしょう。
しかし、なぜ空間が曲がっているとき、反作用なしで推進できるのでしょうか?
研究内容の詳細は2022年7月28日に『PNAS』にて掲載されました。
目次
- 歪んだ空間では推進剤なしに変形を繰り返すだけで移動できると判明!
- 空間の歪みを利用して推進剤なしに飛翔する乗り物ができる
歪んだ空間では推進剤なしに変形を繰り返すだけで移動できると判明!
