クモも夢の世界を楽しんでいるのかもしれません。
ドイツのコンスタンツ大学(University of Konstanz)の研究は2022年に、睡眠中のハエトリグモが急速な視覚運動と体のけいれんをともなう、人間のレム睡眠に似た状態をとることを発見し報告しています。
レム睡眠は人間では夢をみているときの睡眠として知られています。
もし人間と進化的に遠いクモにレム睡眠があり夢をみているならば、レム睡眠や夢がなぜ存在しているかや、どんな仕組みで発生しているのかを理解する助けになるでしょう。
また一部の研究者たちは、単純な夢を見る場合でさえ「自己」のようなものが必要であると考えられることから、クモにも最小限度の自己認識が存在する可能性があると述べています。
研究内容の詳細は2022年8月8日に『PNAS』にて公開されています。
目次
- クモも夢をみながら足をピクピクさせている可能性があると判明!
- 夢をみるクモには最小限の自己認識能力があるかもしれない
クモも夢をみながら足をピクピクさせている可能性があると判明!
発見はパンデミックが切欠でした。
当時、コンスタンツ大学の研究者であるレスラー氏の所属する研究室は新型コロナウイルスの流行に伴い閉鎖されていました。
そこでレスラー氏は暇な時間、地元にいたハエトリグモを捕えて、3Dプリントした獲物にどう反応するかを調べることにしました。
しかしある晩、レスラー氏が帰宅すると、クモたちが垂らした糸の先でぶら下がりながら、動かなくなっていることに気が付きました。
クモたちも他の昆虫と同じく眠ることは知っていたレスラー氏ですが、睡眠時の姿勢を知ったのは、そのときがはじめてでした。
興味を引かれたレスラー氏は、暗視カメラを購入し、睡眠時のクモたちの様子を記録することにしました。
すると、驚きの事実が判明します。
眠っている34匹の全てのクモで、15~20分ごとに約80秒間にわたり足をピクピクとけいれんさせていることを発見したのです。