クマも恐ろしいですが、マダニも嫌な相手になってきました。こんな虫も昔はなかったのに2011年頃からぽつぽつ増えてきたようです。中国から来たともされますが、国立感染症研究所の調査では日本独自の変化を遂げたようです。先日はカナダでも発見されたと当地のメディアが報じています。家にいるダニとは違い、草木の中で動物感染も多く、致死率は15%程度。物流や野鳥、犬猫を含む動物が感染方法とされます。環境は常に変化していると考えるべきなのでしょう。とすればヒトは対処療法に頼るのが良いのか、免疫を作れる体質を育むべきか、私は後者だと思うのですが、日本の医療の考え方にはそれはあまりないように思えます。
では今週のつぶやきをお送りいたします。
行き詰まるのか、北米の経済政策
ジャクソンホール会議でパウエル議長のスピーチがありました。アメリカの株価は爆上げしましたが、どちらかといえば今週、このイベントのために数日間、株価が方向性を失っていたので「予定消化」で「霧が晴れた」状態だと言えます。ではパウエル氏は利下げを暗示したかと言えば私が英語のニュースを読み解く限りそうではないと思います。つまり「頑なさ」を取り除き、スクエアに構えたというものです。ただパウエル氏は雇用への懸念を示しており、昨日申し上げたように9月5日の雇用統計が弱々しいものになれば利下げの確率は限りなく100%に近づくとみています。
パウエル氏は2つの問題の狭間にいます。「関税で上がるかもしれないインフレ率」と「就労者の需要も供給も減っている事実」であります。この2つは二律背反しています。物価の上昇は良い上昇と悪い上昇がありますが、今回は人為的上昇で悪い上昇であります。では労働市場が不活発とはどういうことか、といえば一生懸命働き、物価高に立ち向かうという姿勢が見えないとも言えます。そんなはずはないわけで多分、外国人労働者が減少している公算が高く、そこをアメリカ人労働者で埋められないのだとみています。