名前で悪い印象のある貧乏ゆすりですが、実はふくらはぎの筋肉を動かすことは健康にかなり良い可能性があるようです。

米国のヒューストン大学(University of Houston)の研究によれば、ふくらはぎの筋肉であるヒラメ筋をカカトを上げるように収縮させることで、たとえ座ったままであっても、血中の糖分と脂肪を素早く消費させられる可能性があるという。

これまで血中の糖分や脂肪分を消費するにはジョギングなどの運動がいいとされてきましたが、研究では座った状態で行われる僅かな運動でも、激しい運動に匹敵する効果が得られる可能性が示されています。

そして、この報告はいわゆる貧乏ゆすりのような運動のことを言っているようなのです。

研究内容の詳細は2022年8月4日に『iScience』にて公開されています。

目次

  • 座ったままでも糖代謝と脂肪燃焼を促進する運動方法を発見
  • 足を床に置いてカカトを上げる「貧乏ゆすり的」な動き

座ったままでも糖代謝と脂肪燃焼を促進する運動方法を発見

座ったままでも糖代謝と脂肪燃焼を促進する運動方法を発見
座ったままでも糖代謝と脂肪燃焼を促進する運動方法を発見 / Credit:Canva

現在、平均的なアメリカ人は1日約10時間座っているとされています。

これまでの研究で、座りすぎは心臓病・糖尿病・認知症などのリスクを高めることが知られており、散歩など定期的な運動が推奨されています。

しかし推奨されてはいても、多くの人々は行動に移しておらず、座りがちな生活から抜け出すことは難しくなっています。

そこでヒューストン大学の研究者たちは以前から、座ったままの簡単な運動でも、全身の代謝を数倍に上げる方法を探しており、今回、ふくらはぎの筋肉として知られるヒラメ筋の収縮運動の有効性を調べることにしました。

ヒラメ筋は歩行時のエネルギー消費を最大限に節約するように作られていますが、通常の歩行時には行われない収縮運動を行った場合の反応は未知数でした。