人生の大きな決断をするときには、信頼できる他人のアドバイスを参考にした方がよいと考えるかもしれません。
しかし実際には、多くの人が「自分ひとり」で決断しようとする傾向があるようです。
カナダ・ウォータールー大学(University of Waterloo)の研究チームは、世界12か国(合計20地域)・先住民社会を含む3517人を対象に、人々がどのような意思決定スタイルを好むかを調査しました。
その結果、文化の違いに関わらず「自分で考えて決める」傾向が全体として最も強く見られました。
この研究成果は2025年8月13日付の学術誌『Proceedings of the Royal Society B Biological Sciences』に掲載されました。
目次
- 決断は「助言」より「内なる声」? 世界規模で探った人類の意思決定のクセ
- 世界中で共通する「自分で決めたい」傾向
決断は「助言」より「内なる声」? 世界規模で探った人類の意思決定のクセ
人生は選択の連続です。
転職すべきか、恋人と別れるべきか、引っ越すべきか、大きな投資をすべきか。
こうした重要な決断を前に、多くの人は「誰かに相談しようか」「一人で考えようか」と悩むでしょう。
このとき、私たちは本当に他人の助言に耳を傾けているのでしょうか?
それとも「やっぱり自分で決めたい」と思ってしまうのでしょうか?
この素朴な疑問に正面から取り組んだのが、今回の研究です。
主導したのはウォータールー大学の研究チームです。
彼らは北米・ヨーロッパ・アジア・南米にまたがる12か国(合計20地域)に住む成人3517人を対象にした、かつてない規模の国際比較調査を行いました。
対象者には、人生でありがちな決断の難しい6つのシナリオが提示されました。
例えば、大学をどこに進学するか、財産をどう使うか、隣人を助けるか自分の作業を優先するかといった具体的な場面が描かれています。