これは、周りに誰もいない方がカフェインの気分改善効果をより強く感じられるということです。

ちなみに、平日か休日かといった違いは気分への影響には関係ありませんでした。

以上の結果から、カフェインは特に朝の時間帯にポジティブな気分を強く引き出す効果があり、個人差や状況による違いは少ないものの、疲れているときほど効果が大きいという特徴があることが分かりました。

一方、ネガティブな気分を大きく改善する効果については、あまり期待できないと言えるでしょう。

朝の一杯は、心にも効いていた

朝の一杯は、心にも効いていた
朝の一杯は、心にも効いていた / Credit:Canva

今回の研究により、「朝のコーヒーで幸せになる」という多くの人が体感的に語ってきた現象がデータで裏付けられました。

特に朝起きてすぐのカフェインがポジティブな感情を増幅させるという結果は、眠気を吹き飛ばし一日のスタートを切るのにコーヒーが一役買っていることを示しています。

研究チームはこの理由について、カフェインの薬理作用が関係している可能性を指摘しています。

カフェインは脳内で眠気を引き起こす物質「アデノシン」の働きを阻害し、ドーパミンやノルアドレナリンといった前向きに作用する神経伝達物質の働きを高めることが知られています。

朝一番にこれらの作用が強く現れることで、気分が上向きになり活力が湧くのでしょう。

また夜間の睡眠中に起きる軽いカフェイン切れの状態を朝の一杯が解消し、それがほっとした気分や幸福感につながっている可能性もあります。

実際、適度なカフェイン摂取は脳を目覚めさせ気分を良くすることが知られていますが、今回の研究はその関係を日常生活のデータで示した点に大きな意義があります。

従来の研究は実験室で短時間に測定されたものが多かったため、普段の生活の中でコーヒーを飲むことがどのように気分に影響するかを詳しく示した今回の研究は特に重要です。

さらに注目すべきは、今回の調査に参加した若者の間では、このポジティブな気分が高まる効果が普段のカフェイン摂取量やメンタル面の違いに関係なく広く見られたということです。