ものに対してふみふみする場合は「におい付け」

クッションをふみふみするネコ
クッションをふみふみするネコ / credit:フォトAC

一方、ネコは飼い主以外の毛布やクッションなどに対しても「ふみふみ」を行うことがあります。

その場合「眠る前のルーティン」というケースももちろんあるのですが、もし眠りやリラックスと関係ないような表情で一心不乱に「ふみふみ」しているなら別の理由があるかもしれません。

そこで考えられるのは、気に入ったものへの「マーキング」です。

前述の通り、ネコの前足の裏には臭腺がありますので「ふみふみ」を行うことで対象のものに自分の臭いを付けることができます。

真新しい猫ベッドなどを「ふみふみ」するのは「気に入ったから自分のものにする」という宣言なのかもしれません。

発情のサインを示す場合も

ネコ同士のふみふみ
ネコ同士のふみふみ / credit:フォトAC

ネコを複数飼っている場合、ネコ同士で「ふみふみ」が行われるのもよくある光景です。

前述の通り、ネコは「ふみふみ」をする際、前足裏からフェロモンを分泌し、相手猫のオキシトシン放出を促します。

オキシトシンはストレスを鎮める作用がありますので、相手猫とリラックスして過ごしたいときにはもってこいの行動です。

また、雌猫の場合「ふみふみ」は発情したサインでもあるといいます。

発情した雌猫はスキンシップが増える傾向にありますが「ふみふみ」も例外ではありません。

避妊手術前の雌猫を飼っていて、おさまっていたはずの「ふみふみ」が復活したら発情のサインである可能性がありますので、もし周りに雄猫がいるのなら特に注意が必要です。

このように「ふみふみ」には体調の変化を知らせてくれるようなものもあります。

次ページではネコの「ふみふみ」で気を付けるべきケースをご紹介しましょう。

ネコのふみふみはストレスのパラメータ

激しいふみふみはストレスのサイン?
激しいふみふみはストレスのサイン? / credit:Pixabay

飼い猫が行う「ふみふみ」が注意すべきものかどうか見極めるポイントは「ふみふみの動向」です。