ネコが前足を交互に使ってこねるような動作をしているのを見たことはありませんか?
毛布やベッドなどの寝床のやわらかい部分に対して行われるほか、飼い主の膝にのっているときにお腹や太ももに対して行われることもあります。
主にやわらかいものに対して前足だけをつかってふみふみする様子はネコ以外ではあまり見られず「可愛らしい」と動画などで取り上げられることも多々あります。
可愛らしくはあるけれど、やわらかいものをこねこねするだけで、何を目的としているのかわからないこの「ふみふみ行動」、ネコはどういった理由で行っているのでしょうか?
今回はネコの「ふみふみ」の理由や「ふみふみ」したときに注意すべきケースについてご紹介します。
目次
- 母子のコミュニケーションだったネコのふみふみ
- 大人になってもふみふみするネコの不思議
- ネコのふみふみはストレスのパラメータ
母子のコミュニケーションだったネコのふみふみ

ご存知の方もいるかもしれませんが、本来ネコの「ふみふみ」は子猫が母猫に対して行うものです。
子猫が「ふみふみ」するのは母猫の乳房を刺激することで、母乳が出やすくなるようにしているのだと言われています。
しかし、実は「ふみふみ」には物理的なマッサージ効果だけでなく、母子の精神的なコミュニケーションの側面もあるようです。
足裏から出るフェロモンで絆を深める効果も

ネコの前足の足裏には臭腺があり、そこからフェロモンを分泌します。
フェロモンというと雌雄間の生殖に関わるものをイメージする方が多いと思いますが「動物の体内でつくられ、体外に放出されて、同種の他の個体の行動や発育に影響を与える物質」の総称です。
子猫と母猫の場合、子猫の前足から放出されたフェロモンによって母猫はオキシトシンと呼ばれるホルモンの放出が促されます。