オキシトシンは母乳を出すことや「母性」の形成にも関わるとされてることから「愛情ホルモン」とも呼ばれるものです。
また、オキシトシンが出るとストレス反応が抑制され情緒が安定するため、母猫はリラックスした状態になります。
子猫は離乳してからも「ふみふみ」をすることがありますが、それはまだ小さい体の体温を保てるよう母親とくっついて眠るためなのだそうです。
子猫の「ふみふみ」は単なる「母乳の出をよくするマッサージ」ではなく母子のコミュニケーションなのですね。
しかし、半数以上のネコは離乳し、体温調節が自分でできる成猫となっても「ふみふみ」を行います。
この理由は一体何なのでしょうか?
大人になってもふみふみするネコの不思議

子猫のうちはほぼ生理現象ともいえる「ふみふみ」ですが、その理由は母乳を促すためや体温を保持するためなど子猫ならではのものでした。
しかし、成猫でも「ふみふみ」を行うネコは少なくありません。
もちろんすべてのネコが行うわけではありませんが、ネコを飼っている人にアンケートをとると、6~7割の人がこの「ふみふみ行動」を目にしたことがあるそうです。
私の飼い猫も3歳ととっくに離乳した年齢ですが、未だに私や私のガウンに対して「ふみふみ」をよくしています。
大人になったネコが「ふみふみ」について調べてみると、その理由は場面場面で異なるようです。
飼い主に母猫を重ねて甘えている

まず、飼い主に対して「ふみふみ」を行う場合は、飼い主を母猫と重ねている可能性が高いでしょう。
離乳前に何らかの理由で親から引き離されたネコは子猫気分が抜けず甘える際に「ふみふみ」の習慣を持ち続けることが多いと言われていますが真偽は明らかにされていません。
しっかり親元で過ごせていても多くのネコが「ふみふみ」を行うことから、子猫自体に母猫を「ふみふみ」しながら甘え、眠っていたことで、単純に「ふみふみ」をすることが甘えるときや眠る前のルーティンになってしまっているという説もあります。