たいそうなタイトルを掲げました。実は私は理論ではわかっているのですが、実務部分でどうしても情報がもっと欲しいのです。なので今日は皆さまからのお助けも頂きたいという意味でこのネタで書かせていただきます。

bodym/iStock
ステーブルコインの市場規模は既に世界で30兆円台後半とされ、26年末までにこの3倍にもなるのではないかとされる破竹の勢いで進む決済手段です。一種の仮想通貨ですが、コインが政府紙幣などに担保されたものであり、安全性と安定性が高いというのが売りであります。ビットコインですと価格がどこに飛んでいくのかわからず。今日の1万円は明日の5000円かもしれないし、15000円かもしれません。それでは消費者も商売する側もたまったものではありません。ところがイーサーネットという別の仮想通貨をベースに発行するステーブルコインだとその価格のぶれが極めて小さいものになるため、決済手段として有効である、とされるわけです。
ステーブルコインの決済額が巨額になっているのは貿易取引が主体なのだと思います。
私が想像するに、企業は決算をするにあたり、当該国の通貨建てで決算を発表します。つまり少なくとも現時点ではステーブルコイン建ての決算書は受け付けていません。一方、貿易決済は割と面倒なプロセスがあること、代金の授受がSWIFTという前近代的な金融決済システムの上で成り立っていること、そしてその送金決済は決して安くなく、そして時間がかかる場合もあり、それを避けるために決済の一時的媒介手段としてステーブルコインを使っているのではないか、と見ています。
また二国間取引の場合、為替は避けて通れないのですが、どちらかの通貨に合わせる際に必ず、一定の手数料が必要になります。これがステーブルコイン取引だと大幅に下げられるメリットがあります。更に日本や先進国同士ならば厳しいルールや監視のもとに取引が行われますが、新興国同士などだとかなり怪しい取引も存在する中でステーブルコインだと資金洗浄を含め、やりやすいことは確かでしょう。