21歳の時だったと思いますが、東京からアエロフロートでモスクワのシェレメーチェボ国際空港で乗り換えて東ベルリン空港に向かった際、厳冬のモスクワの空港が見えてきて、持っていたカメラで何枚か写真を撮りました。それが禁止行為だと私は知っていました。知っていたからこそ、キャビンアテンダントが廻ってこない着陸直前に写真を撮ったのです。それが何、と言われれば何の価値もないのですが、ダメと言われるとやりたくなるのが人の常であります。
そのくせ、東ベルリン空港で東ドイツのビザがないために入国拒否され、バスで西ドイツ、西ベルリン国境まで強制送還された際はビビって写真を撮る余裕すらありませんでした。(強制送還されることは事前にわかっていたのでサプライズではありませんでしたが言葉がわからず、雪が降る山林の中、バスが何処に向かうのかもわからず、単身旅行の身となればそりゃ心配でした。)
禁止行為は目的意識を持ってやる場合と上記の話のように物心でやる場合がありますが、中国やロシアなど監視が厳しい国でやると一発アウトになります。アステラス製薬社員が帰国間際の北京空港で捕まり、先般、裁判で有罪判決が出ました。3年6か月の刑期は司法取引をしたこともあり、短いと思います。私も好きで様々なスパイものの実話や小説を読み続けてきましたが、戦時中なら死刑は当たり前でした。もちろん、死刑になるようなスパイは本物の訓練を受けた人たちでアステラスの社員の方は「協力者」でありました。

公安調査庁が設置される中央合同庁舎第6号館A棟
では誰に協力していたのか、そこをメディアはあまり報じなかったのですが、日経がようやく「公安調査庁」だと報じました。私は以前から気がついていました。同氏が捕まったのち、そのような暗示もこのブログでしたと記憶しています。暗示に留めたのは間違っていたら大変なことになるからですが、間違いはほぼないと99%の確信は持っていました。