これらはいずれも「ぐるぐる思考」と呼ばれる、同じことを何度も繰り返し考えてしまう心理的なクセです。

このような思考のクセが続くと、次第に気持ちが落ち込んだり、不安を感じやすくなったりすることが知られています。

では、どんな時に私たちはぼんやりとした考えごとをきっかけに、「過去の後悔」や「未来への不安」といったネガティブな「ぐるぐる思考」に陥りやすいのでしょうか?

『ぼんやり考え事』が心の不調につながることを世界初の実験で証明

『ぼんやり考え事』が心の不調につながることを世界初の実験で証明
『ぼんやり考え事』が心の不調につながることを世界初の実験で証明 / ボーっとしている非意図的な時間から出発した矢印がぐるぐる思考を経て不安やうつに繋がる様子を示しています。/Credit:いつの間にか自己否定─意図しない考え事が不安や抑うつにつながる仕組み─

どんな時に、ふとした考えごとがネガティブな「ぐるぐる思考」に変わってしまうのか?

答えを得るため研究者たちは大学生の参加者55人に協力してもらいました。

最初に参加者は、「普段から過去のことを繰り返し考えて後悔しやすいか」「まだ起きていない未来のことを心配しやすいか」「普段どれくらい不安や憂うつな気持ちを感じているか」をアンケートで答えました。

次に、少し変わった実験をしました。

実験では、参加者がパソコンの画面に次々と表示される数字を見ます。

その数字は1から9まであり、「3」という数字が出た時だけ「何もしない」、それ以外の数字が出た時は「キーを押す」というとても簡単な作業を繰り返します。

これを延々と900回も繰り返すため、参加者はだんだん退屈してきます。

この退屈な状態では、自然と心が他のことを考え始める「マインドワンダリング(ぼんやり思考)」が起こりやすくなります。

実験の途中では、ランダムに「今、あなたは何を考えていましたか?」という質問が画面に表示されます。

この質問に対して参加者は、「課題に集中していた」「自分で意識して他のことを考えていた」「いつの間にか別のことを考えていた」のどれかを選んで答えます。