こうした私たちの感情や人間関係を支えているのは、単なる心理的な作用だけでなく、実は体内で分泌されるホルモンにも深い関係があることが知られています。

その代表的なホルモンのひとつが、「オキシトシン」と呼ばれる物質です。

オキシトシンは脳の奥深くにある視床下部という場所で作られ、脳のすぐ下の部分にある下垂体という器官から血液中へと放出されます。

血液や唾液、尿などを通じて全身に巡り、さまざまな生理的、心理的な作用を引き起こします。

このオキシトシンは、人と人とのつながりを深める際に特に重要な役割を果たすため、「絆ホルモン」「愛情ホルモン」などという呼び名がつけられています。

例えば、母親が赤ちゃんを抱きしめるとき、あるいは恋人同士が手をつないだりキスをしたりするときに、このホルモンが多く分泌されることが知られています。

また、性的な興奮や満足感にも深く関わっており、性的な刺激を受けるとオキシトシンの濃度が増えることが研究によって明らかにされています。

さらに、出産や授乳といった生命を育む場面でも、オキシトシンは重要な役割を担っています。

しかし、こうしたオキシトシンの働きに関する多くの知見は、実験室や病院といった人工的で特別な環境の中で行われた研究から得られたものでした。

具体的には、研究室内で被験者に性的な刺激を与えたり、オーガズムの前後でホルモン濃度を測定したりするような方法です。

こうした研究から得られた知識は貴重ですが、どうしても限られた被験者数や特定の集団だけを対象にしているため、日常のリアルな状況からはかけ離れた面がありました。

実際のカップルが普段通りの生活環境で愛し合うとき、オキシトシンがどのように変化するのかについては、これまで十分に調べられてこなかったのです。

一方で近年、「生物学的なシンクロ(同期)」という現象が注目されています。

これは、親密な関係にある二人の間で、生理的な状態やリズムが自然に同調するという現象のことです。