梅雨明けのころになると、各地でマゴチの釣果情報が聞かれるようになって、フリークは気持ちがはやってしまうころ。さらに「照りゴチ」とも称される真夏のハイシーズンには、ポイント各所での釣りが楽しめる。

●茨城県のリアルタイム天気&風波情報

●東京県のリアルタイム天気&風波情報

●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説

テンヤマゴチを紹介

晴天でナギの日は絶好のマゴチ日和。数日間、このような状況が続いた日は鉄板なはず。反面、ウネリや底荒れがあるような日は難しくなるので、イージーな日を選ぶか、あえてテクニカルな日で1尾を狙うのかは好みが分かれるところ。

関東では東京湾と、茨城の鹿島沖がもっとも有名なエリア。なかでも後者は、船から狙うテンヤマゴチを全国的に広めたポイント。

「テンヤマゴチ」完全攻略! 初心者向けタックル&誘い方の基本を解説マゴチヒット(提供:週刊つりニュース関東版 野呂昌明)

テンヤマゴチとは、本来エビを付けて狙うところ、代わりにワームをセットして狙う釣り方。今はこの釣りが定着して、いろいろとアレンジされ、専用のジグヘッドなどが開発された。よりルアーゲームに近いタックルへと変貌を遂げているが、流行りの走りだったころは、マダイ用テンヤやカブラを使用するスタイルだった。

船の流れ方を攻略しよう

トップシーズンは、浅場に接岸。水深10m前後に定位することが多いので釣りやすくなる。船からのアプローチは、基本ドテラ流しという、船を潮や風に任せて、広範囲を探りながら流す釣り方が多い。

例外の流し方をする船宿もあると思うが、船の両舷に乗船すると、潮上・潮下と釣り座が都度入れ変わっていく。

潮上になる時は、自分のルアーは船下に入っていくので、しっかりアクションさせないといけない。船が近寄るスピード以上にラインを巻き取らないと、ルアーは着底した位置からほとんどその場を動いていないことになるので、マゴチのヒット率が極端に下がる。