アメリカのネバダ大学などで行われた研究により、金の通常の融点(約1337ケルビン、摂氏約1064℃)の14倍にも相当する約1万9000ケルビン(摂氏約1万8700℃)の超高温状態でも、金が固体のまま結晶構造を維持できたことが明らかになりました。

この状態になると、固体のほうが液体の状態よりも乱雑さ(エントロピー)が高いという逆転が起きてしまいます。

研究者の1人であるホワイト氏は「本当にこんな高温でも溶けないのか」と驚きを隠せなかったと述べています。

なぜ融点の14倍に達しても金は融けなかったのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月23日に『Nature』にて発表されました。

目次

  • 電子レンジの「突沸」と金属の「過加熱」の意外な共通点
  • 金はなぜ融点の14倍でも「固体」を保てたのか?
  • 【まとめ】常識を超えた金の超加熱が世界をどう変えるか

電子レンジの「突沸」と金属の「過加熱」の意外な共通点

電子レンジの「突沸」と金属の「過加熱」の意外な共通点
電子レンジの「突沸」と金属の「過加熱」の意外な共通点 / Credit:Canva

例えば電子レンジで水を温めるとき、設定時間を間違えて少し加熱しすぎてしまったことはありませんか?

水は本来100℃で沸騰しますが、表面がとても滑らかな容器で慎重に加熱すると、実は100℃を超えても沸騰しないことがあります。

しかし、いざ容器を取り出そうとすると、わずかな振動や刺激によって一気に激しく沸騰してしまうことがあるのです。

これは「突沸(とっぷつ)」と呼ばれる現象で、実際に経験すると大変驚きますし、ときには火傷をすることもあります。

(※筆者が小中学校のときの理科の実験では、このような突沸を防ぐため「沸騰石」を使用した記憶があります。沸騰石は凹凸が多く過加熱を防ぎ適度な温度での沸騰を促します)

こうした現象は「過加熱(かかねつ)」と呼ばれていて、水のような液体が気体になるときだけではなく、固体から液体に溶けるときにも起こることが知られています。