
zhuweiyi49/iStock
アゴラで執筆されている一部の方には申し訳ないが、正直な気持ちである。
AIを使うことがいけないと言っているのではない。近頃は少なくなってきたものの、ときどき見かけるAIの答をそのままアゴラ記事にすること(・・・のように見えるだけ・・・かも)についての話である。
私が誤解しているだけであることを願いながら、この文章を書いている。
最近、Google検索で最初に「AIによる回答」というものが出てくるようになった。それはそれでいいが、問題はその中身である。
目の前にあるお店が「存在しません」とか、弦楽器の三番線を「Ⅳと表記します」とか、あまりに見え見えの間違いが非常に多い。単にネットからさらってくる答なので、胸張って答えているのはある意味、可愛らしいくらいである。
さまざまなAIがあり、有料バージョンのAIなら無料版よりいい、とか、AIごとに得意分野がある、という声もあるが、Google検索の結果が有料バージョン以下とは思えないし、検索が不得意とも思えないので、この会社のAIのレベルはそんなものだろう、と理解している。
昔は、wikiも怪しい答が多く、基本的には使えないと言っていたので、AIもそのうちに良くなる、とは思うが正直、商売のためとはいえ、「現時点でこのレベルのもの」を検索結果の最上位に持ってくるこの会社の感覚はどうなんだろうと思う。
現時点でAIの出してくる回答については、ひとつは、今あげたように、ネットに転がっている情報をひらってきたもの(よく言えば整理・要約したもの)があり、また、AIとのやりとりにより使用者の意思を忖度させて代弁させたものがある、という認識でいる。話者の考えを整理してうまくまとめてくれるということもあるが、AIを問い詰めると話者に迎合しだす、という意味でもある。
※ 近年のAIのレベルは素晴らしく、やりとりに不自然さを感じさせないものも多いが、不自然さと回答の正確さ、および、その自主性は別物である。