1945年8月の広島と長崎への原爆投下は、日本にとって忘れられない出来事だ。

筆者が住む英国では、毎年8月15日を「対日戦勝記念日(Victory over Japan=VJ Day)」と呼び、第2次大戦の終結を祝い、亡くなった人を追悼する。

英国から見た、日本への原爆投下の衝撃やその背景を国立の帝国戦争博物館の特設ページから紹介してみたい。サイトからの引用部分は「」で記している。

原爆投下後、エノラ・ゲイの乗組員が松山市上空から撮影したキノコ雲Wikipediaより

広島、長崎の原爆とは

「1945年8月6日午前8時15分、広島は戦争で初めて使用された原子爆弾によって壊滅的な被害を受けた。爆弾は『リトルボーイ』という愛称で呼ばれ、米陸軍航空隊のB29爆撃機『エノラ・ゲイ』から投下され、市の上空約1800フィートで爆発した。爆弾はTNT火薬約12.5キロトンに相当する威力を持ち、市中心部約5平方マイルを焼き尽くし、最初の4日間で推定12万人が死亡した。爆風で即座に蒸発した人々もいれば、火傷や放射線の影響でその後に亡くなった人々もいた」。

「3日後の8月9日午前11時過ぎ、長崎の上空で2発目の原子爆弾『ファットマン』が爆発した。この爆弾は『リトルボーイ』よりもさらに強力だったが、地形の関係で、広島ほどの壊滅的な被害にはならなかった(本来の目標は小倉だったが、厚い雲に覆われていたため、爆弾を搭載したB29は長崎に目標を変更した)。それでも、市内の2平方マイル以上が粉砕され、約7万3千人が命を落とした」。

補足:TNT火薬約12.5キロトン相当とは?

TNT(トリニトロトルエン)は、爆薬の威力を測る基準(単位)として使われる。1キロトン(kiloton)=1000トンのTNTと同じエネルギーであり、12.5キロトン=1万2500トン分のTNTの爆発と同じ威力を持つ。

第2次大戦で使用された通常の大型爆弾は、多くても数トン分のTNT相当であったので、リトルボーイの1万2500トン分というのは、そうした爆弾数千発を一度に落としたような破壊力になる。

原爆の政治的効果