オーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)を中心とする研究チームは、古細菌と細菌が糸のように細いナノチューブで直接つながっていることを発見。
このナノチューブは細菌側から伸びている細胞膜で覆われており、古細菌の表面や表面にある突起部分にダイレクトに接続されていました。
研究者たちは、この不思議なナノチューブを通して、古細菌は水素ガスなどのエネルギー源となる物質を提供し、細菌はビタミンやアミノ酸といった栄養素を合成してお互いに交換している可能性があるといいます。
研究チームは、こうした微生物同士の協力関係が20億年前に起きた真核生物(核を持つ複雑な細胞)の誕生に結びついた可能性を指摘しています。
果たして、微生物たちがナノチューブを通じて物質をやり取りする姿は、私たち自身の起源の謎を解く鍵になるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月30日に『bioRxiv』にて発表されました。
目次
- 真核生物誕生への鍵を握る古細菌
- 古細菌と細菌が連結している
- 新発見がもたらす生命進化への新視点
真核生物誕生への鍵を握る古細菌

地球上の生き物は、大きく分けて細菌・古細菌・真核生物(細胞の中に核を持つ複雑な生物)の三つのグループに分けられます。
私たち人間や動物、植物はすべて真核生物に属し、その細胞の中には核のほかにミトコンドリア(エネルギーを生み出す小さな器官)など、さまざまな小器官があります。
一方で、細菌と古細菌の細胞はより単純で、核や複雑な小器官を持ちません。
しかし遺伝子を詳しく調べると、古細菌は細菌よりも真核生物に近い系統であることが分かっています。
そのため、多くの科学者は古細菌の一種と細菌が互いに助け合う共生関係を築き、最終的に一つの細胞として融合した結果、真核生物が誕生したと考えています。
この説は細胞内共生説(ある細胞が別の細胞の中に取り込まれて共存するという考え方)として知られています。