トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領、そして欧州の首脳(英仏独伊フィンランド)と欧州(EUEU)首脳、北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長を交えた会合が18日、ホワイトハウスで行われた。米国からの報道によると、トランプ氏は会合中にロシアのプーチン大統領と電話会談をし、ゼレンスキー氏と欧州主要国の要望を伝達した。その結果、2週間以内にプーチン・ゼレンスキー両大統領の首脳会談を開催することで合意したという。また、ウクライナの国家安全保証について、米国も関与を約束し、関係国が詳細な計画を練る予定という。ウクライナ情勢で初めて停戦和平への動きが見えだしたことは朗報だが、プーチン大統領がトランプ氏やゼレンスキー氏の提案にどのように反応するかは依然、不確かだ。

米アラスカ州で開催された米ロ首脳会談 2025年8月15日 クレムリン公式サイトから
ところで、ドイツ民間放送ニュース専門局NTVのウェブサイトでハンネス・フォーゲル記者は「ロシアでは死は生きるよりも利益を生み出す」という衝撃的なタイトルの記事(8月14日付)を掲載し、「ロシアでは何万人の男たちが自ら進んで死に身を投じ続ける。その理由は生きているより砲弾の餌食となることでより利益を得るからだ」と報じている。だから、プーチン大統領がトランプ米大統領との交渉で合意に至らなくても、懸念することなくウクライナで戦争を継続できるというのだ。
同記者はウオール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)の記事を引用し、ロシア兵士が置かれている過酷な現状を紹介している。例えば、一人の27歳の男性(WSJではミハイルと呼ばれている)はロシア軍の大きな看板に惹かれ、戦争に行く決意をした。契約金は200万ルーブルで、自身の月給の20倍以上だった。借金もあったので早速、軍隊に登録した。後方勤務が許され、3か月の勤務で帰国できると考えていたが、実際は前線に派遣された。多くの兵士が戦死したが、男は生き延び、ウクライナの戦争捕虜収容所に拘束された。男の証言によると、「彼の部隊にいた約100人の兵士のほぼ全員が死亡した」という。