ドイツのマックス・プランク電波天文学研究所(MPIfR)を中心とする国際研究チームは、宇宙の深淵から地球をじっと睨みつけるような「サウロンの目」を捉え、その奇妙な正体を解き明かすことに成功しました

この「目」の正体は、「PKS 1424+240」と呼ばれる銀河の中心に潜む超巨大ブラックホールから噴き出す高速の粒子の流れ「ジェット」です。

このジェットは偶然にも地球の方向に向けてまっすぐ伸びており、強いガンマ線や「幽霊粒子」とも呼ばれるニュートリノ(ほとんど物質と反応しない極小の粒子)を大量に送り出しています。

ところが、電波望遠鏡で観測すると、そのジェットの動きはまるで「止まっている」かのように遅く見えていたのです。

通常、これほど高エネルギーなジェットであれば、光速に近いスピードで動いているはずです。

にもかかわらず、実際にはのろのろと進んでいるように見える――この矛盾は「ドップラー因子危機」と呼ばれ、35年以上も天文学者たちを悩ませてきました。

この宇宙に浮かぶ不気味な「サウロンの目」の矛盾はどのような仕組みによって生じていたのでしょうか?

(※論文の厳密な解説のみが読みたいというひとは最終ページに飛んで下さい)

研究内容の詳細は2025年8月12日に『Astronomy & Astrophysics』にて発表されました。

目次

  • 35年間放置された“ゆっくりビーム”の謎
  • 観測画像が暴いた「サウロンの目」
  • 幾何学が解いた35年の宇宙の誤解
  • ややくわしい解説

35年間放置された“ゆっくりビーム”の謎

35年間放置された“ゆっくりビーム”の謎
35年間放置された“ゆっくりビーム”の謎 / Credit:Canva

宇宙にある多くの銀河の中心には、非常に巨大なブラックホールが存在しています。

こうしたブラックホールは周囲のガスや星を強力な重力で引きつけて飲み込みながら、その一部を猛烈な勢いで噴き出しています。

例えるなら、水道の蛇口を勢いよく開くと水が細い束(ジェット)になって飛び出すように、ブラックホールも両極方向へ細く絞ったガスや粒子の束を勢いよく噴き出しています。