ドイツの森でなんとも立派なキノコが屹立し、その後萎えていく様をとらえたタイムラプス画像が撮影されました。

このキノコは先端の傘から腐った肉のような悪臭を放ち、多くの虫を寄せ付ける声質を持ち、英語圏では「stinkhorn(スティンクホーン)」と呼ばれ、日本では「スッポンタケ(鼈茸)」という名前がついています。

実はこのキノコ、悪臭を放つのにも関わらず食べることもできるようです。

一度見たら忘れられないような特徴的な見た目を持つこの不思議なキノコ、一体どのようなキノコなのでしょうか。

このキノコの詳細はフロリダ大学のWebサイト『UF/IFAS Extension』に掲載されています。

 

目次

  • 悪臭を放つキノコ「stinkhorn(スティンクホーン)」とは
  • 世界中で見られるスッポンタケとその仲間

悪臭を放つキノコ「stinkhorn(スティンクホーン)」とは

画像

キノコなのに一瞬違うものを想像してしまったという人は安心して良いでしょう。

このキノコの学名は「Phallus impudicus(ファルス・インプディクス)」といい、これはラテン語で『恥知らずな男根』(「Phallus=男根」「impudicus=恥知らず」)を意味しています。

なんともストレートな学名です。発見した学者もこれはもう他に言い逃れできんだろうと思ったのかもしれません。

英名も「stinkhorn(スティンクホーン:stink=悪臭、horn=角)」という名がつけられており、「horn」には英語のスラングで男性器や勃起の意味があることを考えると、こちらもかなりストレートな名前と言えるでしょう。

ちなみに日本での呼び名は「スッポンタケ(鼈茸)」です。

最大で25センチまで成長することがあるこのキノコですが、なんといっても特徴的なのは、オリーブ色のスライムのようなドロドロで覆われた帽子の部分で、これが非常に強烈な臭いを放っています。