今季はマダコが激減し船も混雑していたため、青物やヒラメ狙いに専念していました。ところが妻に「まだマダコを食べていない」と言われ、明石沖でタコエギに挑戦。プレッシャーの中、なんとか2kg弱の良型1ハイを釣り上げ、任務完了となりました。
●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)
明石沖マダコ釣りシーズン
2021年から明石沖のマダコは激減して、簡単に数が釣れなくなりました。マダコは、第一種共同漁業権の対象魚種で、漁業者以外が釣っていい場所が法で規制されています。それだけ規制をしなくては個体数が減少する対象魚です。
アワビやサザエに伊勢海老と同様の第1種で、外海から回遊してくる魚と違い、定着性で根絶やしにしたら終わってしまい、獲って釣ったからいなくなったと推測されています。
年々規制も厳しくなりますが、回復しません。いずれにしても、個体数激減はニュースで報じられますが、回復が容易ではなく、釣り船も盛況です。
5月の連休後からお盆までが夏のハイシーズンです。盆になるといったん終了して、9月下旬から秋のシーズンですが、数より型が中心になります。
タコが釣れる場所
学習能力高く、好奇心旺盛と、学術的に証明されているマダコです。釣った魚は逃げません。魚が跳ねるのは、ただ跳ねるだけで我から海に戻ろうとしませんが、タコは脱走して排水溝から逃げます。逃げ方を知っています。
この知能は、どこで学んだものか。そして、動くもの光るものなんやら気を引くもの、すべてに興味を持ちます。大好物はカニにエビなどの甲殻類です。甲殻類のエサは、プランクトンですが、これが水質の変化で少なくなったというのもマダコの激減のひとつとされています。タコエギがエビの形ですからなるほどの理由です。
光らす、動かす、興味を出させる、そして手を出せば掛けるとなるのが、マダコ制圧の手順です。甲殻類が集まる場所が狙い場、潮の動きと磯やシモリなどの関係でしょうが、ここはマダコのエサ場です。