汗をかくような時には薄くて涼しく、そうでないときは分厚くて暖かい、そんな欲張りなジャケットが開発されました。
中国の南京航空航天大学(NUAA)の研究チームは、発汗で上昇する湿度に自動で反応して、中綿の厚みそのものが切り替わる新しい防寒衣料を報告しました。
電源も機械部品も使わない受動的な仕組みで、乾燥時はふくらんで断熱し、湿潤時はぺたんと薄くなって放熱します。
この成果は2025年8月13日付の学術誌『Science Advances』に掲載されました。
目次
- 平常時は「分厚くて温かく」、汗をかくと「薄くて涼しく」なる新ジャケット
- 新ジャケットは厚さが2m→13mに変動!体温調節能力が82.8%も向上
平常時は「分厚くて温かく」、汗をかくと「薄くて涼しく」なる新ジャケット

冬の外出や作業では、動き始めると体が温まって汗をかき、ジャケットの中が蒸れてしまうことがあります。
一般的な防寒着は厚みや空気層が一定のため、体側の環境(温度・湿度)の変化に合わせて性能を変えることができません。
結果として、動くと暑すぎるのに脱ぐと寒いというジレンマが生まれます。
この問題を解く鍵として研究チームが使ったのは「汗=湿度の上昇」というメカニズムです。
汗は身体が熱を逃がしたいというサインなので、これを直接トリガーにすれば、服の側から自動的に“厚い⇄薄い”を切り替えられると考えました。
新しいジャケットの中綿は、2枚の薄いシートを重ねた作りになっています。

汗をよく吸って変形する特殊なシートと、丈夫なプラスチック「PET」のシートをくっつけています。
これにより、乾いているときは内部のシートが反った状態にあり、ジャケット全体がふくらんで空気をたくさんためるので、あたたかくなります。