ジャングリア沖縄が7月25日にオープンした。
「CMとかけ離れてる」と、広告と実態のギャップを指摘した批判がネットに投稿されている。だが、こうした批判は今に始まったことではない。
「映画は広告を超えられるか」
1970年代に、映画『犬神家の一族』『人間の証明』『復活の日』など、大仰なTVCMを流していた角川映画を揶揄する言葉である。
当時の映画の広告は、主に新聞※)とポスターがメインであり、TVでCMを流すことはなかった。映画界には「テレビが映画の客を奪った」と、テレビを敵視する風潮があったからだ。そんな時代に、TVCMを多用した角川映画は、多くの批判にさらされた。その多くは「広告と作品の質が乖離している」というものだった。ジャングリアに対する批判と同じだ。
※)金曜の夕刊テレビ欄下に映画広告が掲載されていたことをご記憶の方もおられるだろう
当時と異なるのは広告が飛躍的に「進化」したことだ。映像加工技術が向上した。キャッチコピーの作成術が洗練された。結果、ギャップがさらに広がり、嫌悪感もより高まった。ジャングリアは、その最新例と言える。
そのギャップを、以下に整理する。

株式会社ジャパンエンターテイメントプレスリリースより
ギャップの要因
・PV(プロモーションビデオ)まずはPVだ。スパ(SPA JUNGLIA)のシーンをみてみよう。
日が落ちて暗くなりかけたジャングリア。空を見上げスパに浸っていた女性が、鳥の声に惹かれ体を起こす。眼下に広がるジャングル、首を動かす恐竜たち、そして、打ち上げられた花火にうっとり。「パワーバカンス」というキャッチコピーにふさわしい映像に仕上がっている。
だが、実物はやや見劣りするようだ。開園後、報道で公開された映像では、木々の中に立つ鉄塔と送電線が目につく。キャッチコピーで謳う「没入」どころか「興ざめ」だ。PVに近い体験をするには、夕刻以降に利用する必要がある。