私達にとって、とても身近な鳥「カラス」。世界中の神話にも数多く登場してきたほど、人類には古くから馴染みのある存在でした。

ご存知の通り、多くのカラスの体色は真っ黒で、どこに目があるのか分からないほどです。

そのことを示すように、カラスは漢字で「烏(カラス)」と書きますが、この字は「鳥(トリ)」から目に当たる横棒を一本抜いた形から来ています。

今回は、身近だけれど意外と知らない「カラスの生態」に迫ります。

目次

  • カラスの基本的な生態
  • 知能が高いことが分かる、カラスが見せる行動
  • カラスの葬式とは?

カラスの基本的な生態

高い木の上に営巣するカラス
高い木の上に営巣するカラス / Credit:Pixabay

まず、カラスは鳥類の中で、スズメ目、カラス科に属しています。スズメ目は巨大なグループのため、ほとんどの鳥類がここに属しています。よって、スズメ目の鳥類を全て仲間と呼ぶのは、少々乱暴です。

では、カラスの仲間といえるカラス科には、どのような鳥がいるのでしょう?

カラス科鳥類は、南極を除きほぼ全世界に生息しており、世界に約100種類以上もいます。

日本で見られるカラス科ですと、約5種類程います。最もよく見られる2種類は、皆様よくご存知のハシブトガラスとハシボソガラスです。

カラスと言えば、よく見かけるこの2種の真っ黒な体色のイメージが強いのではないでしょうか?

しかし、一部真っ黒ではないカラス科鳥類もいます。例えば、九州を中心に全国で見られる「カササギ」の体色は、白と黒が混ざっています。オシャレなカラスもいるのですね。

食べ物は何を食べているのでしょうか? おそらく多くの方は「カラスはゴミを食い散らかす」というイメージがあるかと思います。

ほぼそのイメージ通り、動物性のものも植物性のものも、自然食でも加工食品でも、何でも食べる超雑食です。私達がゴミ袋にせっせとネットを被せるのも、カラスが都会で繁殖に成功しているのも納得ですね。